2010年10月25日月曜日

ピークは先週でした

相変わらずブログの更新が全然追いついていないのですが、紅葉(黄葉)のピークは先週でした。

先週、出かけた帰りにこの道を車で走っていて、青い空と黄色い葉があまりにもきれいだったので、帰ってすぐにアシャとカメラをピックアップして外へ。せっかくなので、8月に日本から越して来た親友Iちゃんの家まで歩いて行き、中を除くと、居ました居ました♪ 

2歳のK君を連れてカメラを持って出て来た彼女と、3人プラス1匹で近所をお散歩。

その後気温が下がり大風も吹く今現在、葉っぱはほとんど散ってしまいました。例年に比べて驚くほど長く楽しい夏が終わり、秋が駆け足で通り過ぎ、ついに家の中が通りから丸見えの季節になってしまいました。

2010年10月18日月曜日

日本人は『日本人論』がお好き?

日本人は日本人論が好きな民族だそうです。

夏に北海道に滞在している時、近所の図書館に足繁く通っていましたが、その時に読んだ本の中でなかなかおもしろい日本人論を展開している本がありました。私が興味を持った部分の簡単な要約をここでご紹介したいと思います。
それは『なぜ日本人は二重人格なのか』というような書名だったのですが、残念ながら書名と著者名を控えずに返却してしまい、その後ウェブ上で探しても見当たらないので正確な情報はありません。

この著者も、一般的な日本人と欧米人を「農耕民気質」と「狩猟民気質」に分けるところから理論を始めています。これは東洋人と欧米人を大まかに分別するのによく使われる手ですが、改めて読んでみると結構納得できる部分がありました。*ところで、このポストでは二重人格論には触れません

その概要はこんな感じです。

<目標の設定と戦略の立て方の違い>

農耕民族
本質的に大事なことを直感したり、正しい方向を的確に探り当て、適切な戦略を立てる点で優れている。農作物を育てるのに標的の設定・戦略に頭を悩ます必要がない。

狩猟民族
狩りは最後の一瞬が勝負なので、そこに全ての集中力とエネルギーを投入する。獲物に逃げられると簡単に諦めてしまうのが欠点でもある。その反面、深追いしない、失敗に執着しないという点が長所とも言える。

<目標に向かう姿勢についての違い>

農耕民族
目標達成までの根気強さが長所。
つまり、目標があらかじめ与えられており、その目標に向かって粘り強く接近。毎日同じことの繰り返しに耐えるという根強さが、生産性の向上に求められる。

狩猟民族
流れを掴む勘が良い。
狩猟は目標設定と標的接近から始まる。偶然が支配する場合も多いので、臨機応変に新たな目標を設定し次に進む。狩りに粘りは必要だが、執着心は農耕民族気質よりは必要とされない。

ここまでは「ふんふん、なるほどねえ」という感じで読み進んで行きましたが、これから先が私が「これって今の日本社会そのものかも」と強く思った部分でした。

『(農耕民気質は)目標を達成できなかった時、悔いは狩猟民族気質より強い。偶然が支配することが少ないので、失敗に執着しがち。目標が見えない時、目標が揺れ動く時、方向性を見失った時に大きな弱点を露呈。』

更に続きます、、、

『物事の本質、一番大事なことからハズレ、どうでもよいこと、枝葉末節な細部に異常にこだわり、エネルギーの浪費をしがち。』

実は最近、久しぶりに「ザ・コーヴ」を製作したOPSに関わりました。日本では夏に映画が公開された後、あの話題はどこへ行ってしまったのだろうという感じですが、彼らは諦めずに地道に活動をしています。

日本でこの映画が公開された後の反応は、上の『物事の本質、、、』に近いものがあると私は思うのです。結局日本人は、この映画の撮影方法やドキュメンタリーのあり方ばかりを問題にし、この映画が訴えようとしていた大きな図(海洋資源保護に対する姿勢、水銀問題、等)に関してのディベートまで、表立ったところでは行き着けなかったような気がします。よく探せば一歩踏み込んだ記事などもありましたが、私のように目を光らせていないとあまり人々の目に触れなかったものが多かったのではないでしょうか。

日本社会の構造上、太地町に対する同情の念も理解できなくありませんし、撮影方法をどうでもよいことと言うのは語弊がありますが、感情的な部分がナショナリズムのような流れにまで至ったのには驚きでした。どうやら日本ではドキュメンタリーは中立な立場で作成するのが基本のようですが、欧米では自分の信念や主張を世の中のより多くの人に知ってもらう、というのを目的にした作品も多いのです。

2008年の冬から日米を行き来しつつ日本で長い時間を過ごしましたが、政治を含め日本の体質が変わるのは本当に難しいことだと実感しています。

日本人による日本人論を、もう少し有効利用できないものでしょうか?

2010年10月9日土曜日

また1年

昨日ケヴィンはヘロヘロになって出張から帰ってきました。

さて、私達には6月の婚約記念日、9月にアメリカで挙げた式の結婚記念日、そして10月はその1年前の日本での結婚記念日、といろいろ記念日がありますが、今日は日本の結婚記念日。1999年に式を挙げたのでかれこれ11年になります。週末ケヴィンは例によってログキャビン建設現場なので、1日早い金曜日に何かお祝いをしようかという話になりましたが、出張続きの彼は心身共に疲れきっていたので、結局ささやかに家での夕食となりました。

料理が出来上がりテーブルのセッティングをしようとすると、そこにさりげなくカードが置いてありました。結婚して11年経ってもちゃんとカードをくれる優しい性格は、私達に年に何枚ものカードを送ってくれる彼の両親譲り。カードには今年の我が家の梨の木の豊作を象徴するかのような、かわいらしいシルバーの梨がついていました。

そして私達のfamily treeも、来年やっと1つ新たな実をつけます。

最後の桃、そして次は林檎

アメリカに帰って来てからほぼ毎日食べていた桃。ファーマーズマーケットで購入するコロラドピーチは、病み付きになるおいしさでした。アメリカでは果物の皮をそのまま食べることが多いのですが、桃もその例に漏れず皮ごと食べます。日本でも最近は黄桃を缶詰用だけでなく生で食べるために生産しているようですが、コロラドピーチは基本的に黄桃で、白桃はまれにしか見られません。淋しいことに、今年の桃の販売は先週を持って終了。これが今年最後の桃のショットです。

最近私は食べ物に関してかなりストリクトな生活を送っており、糖分はできるだけ果物からのみ取るように心がけています。まあ”できるだけ”ということで、たまーにクッキーを1枚とか、時にはジェラートよりは糖分控えめのフローズンヨーグルトなんかは食べていますし、母が作って持たせてくれた砂糖控えめのハスカップジャムを、ちまちまとヨーグルトに混ぜて食べたりはしています。

というわけで桃は夏の間私のお菓子代わりだったのですが、さて次はどうしようかと今朝ファーマーズマーケットを歩き回ると、小ぶりでかわいらしい林檎が並び始めていました。$5で小さな袋に林檎詰め放題、というスタンドで林檎を選びつつ生産者に「どこから来たの?」と聞くと、ボールダーから西へ4時間程のGrand Junctionから更に南西に60マイルの街から来たとのこと。「林檎を詰めたトラックで来ると5時間かかるんだよ」という言葉を聞いて、「これで$5はスーパーに比べてやや高めだな」という密かな思いが一瞬にして吹っ飛び、そんな遠くからわざわざやってくる果樹園の人から直接林檎を買えるという喜びを感じたのでした。

多くの反響があった我が家の梨の木。コロラドのように雪が多い気候でも、ずいぶんと成長してくれました。3年前 2年前(去年は4月の大雪で花がやられ不作)

2010年10月6日水曜日

無理は禁物

日本から帰ってからしばらくの間思うように体が動かなかったのですが、体調が完全に元に戻ったここ数週間、そのリバウンドで調子に乗って予定を詰め込んだら、一連の予定が終わった月曜日の夕方から気が抜けたせいか体調に陰りが、、、。「マズイ、このまま落ちたら病気になる」というあの嫌な瞬間です。

ケヴィンも先週からこの1年で”最悪級”(長さが)の連続する出張で、タッチ&ゴー状態。先週の水曜日からの彼の日程は:ヒューストン1泊後木曜日に帰宅。金曜日から4泊5日でラスベガスで恒例のセールスミーティング。火曜日の午前中にデンバーでのミーティングの為、べガス最終日3時間の睡眠時間で9時にデンバー空港に降り立った瞬間、ミーティングがキャンセルになったことを知り、一旦帰宅。そのまま1日働いて夕方は別のミーティングへ。そして今朝5時半にミネアポリスに向けて出発。明日そこからサンアントニオへ移動して金曜日に帰宅。週末はもちろんログキャビン建設現場へ向かいます。

という調子で、昨日は夫婦2人でクラッシュ直前の超低空飛行でしたが、こういう時は布団に早く入るに限ります。2人ともなんとか持ち直しました。しばらくは予定を入れず、溜まりに溜まった家の中の用事をおとなしく片付けるつもりです。「自分の体力を過信するな」という天からの声でした。

みなさまも季節の変わり目はご注意を。

秋の訪れとともに成長の速度は遅くなりましたが、まだまだ野菜が収穫できます。今年我が家の梨の木は豊作。20個近く実をつけてくれました。これがとっても甘い。